保育士の仕事内容

保育士としての仕事は、保育所や保育園などの託児施設で子供の面倒を見るということが中心です。

保育士の職務については児童福祉法により細かく定められており、満18歳までの子供を対象とした施設で幅広く仕事をしていくことができます。

よく誤解されているのが「保育士の仕事は小学校入学前までの未就学児の世話」ということですが、実際には小学校以上の高校生の年齢までが保育士の職務に含まれるのです。

ただし実際の職場としては保育所に勤務をする人が圧倒的に多く、その他の施設としては助産施設や乳児院、母子生活支援施設、児童厚生施設、児童養護施設などが挙げられます。

特に近年では保育士資格を持つ人のニーズは非常に高くなっているので、乳幼児を扱う施設に勤務をする人の割合が増えている傾向です。

比較的年齢が高い人を保育する例として、心身障害者施設があります。
保育士の重要な任務として障害を持つ子供の面倒を見るということがありますので、障害児入所施設や児童発達支援センターなどでは、障害を持つ子供たちがその後自立した生活をしていくことができるように教育や指導を行っていきます。

1日の仕事の流れ

保育所で勤務する保育士の例としては、朝7時~18時くらいまでが一般的な勤務時間です。

保育所で子供を預かる場合には、親の出勤時間に合わせての登園になるため、普通の民間企業よりも早い時間からの勤務となります。

出勤をした保育士はまず登園してくる子供たちを迎えるために施設の清掃をしたり、送迎バスに同乗してバス停で待つ子供と保護者を迎えに行きます。

保育所に揃ったらまずは午前中は子供たちと遊び、お昼前の時間くらいには生活指導をしたりグループでの活動を教えたりします。

お昼の時間では一緒に子供たちと食事をし、その後午後2時くらいまではお昼寝の時間です。

お昼寝の時間の間に、子供の保護者から預かった連絡帳を記載したり、事務作業などをしていきます。

目が覚めた子供たちは、一緒におやつを食べたりしながら迎えに来るのを待ちます。

だいたい5時頃を帰る時間にしている保育所が多いですが、場合により延長保育や夜間保育を行なうケースもあるでしょう。

通常のシフトで子供たちが帰ったら、その後園内の片付けをしたり事務作業を行ったりしていきます。

保育所の仕事では、毎回保育計画を立ててそれに従って行動しているかという報告を上司にしていくことになるものです。

この保育計画の作成がなかなか難しい作業で、園内で間に合わないという人が自宅に持ち帰って行うということもよくあります。

通常の業務であればそれほど時間はとられないのですが、子供の迎えが遅れたり、何らかの問題により他の施設と連携することになったときにはかなり帰りが遅くなると考えましょう。